決断することは難しいこと

こんにちは!こくうです。

今回は「決断することは難しいこと」というタイトルで記事書いていきたいと思います。

今回の記事は、決断することが苦手、考えるうちに自分の望むことがわからなくなってきて流されてしまうという方の為の記事です。

※今回は転職の事を例に書いていきますが、私生活に当てはめてみていただいても大丈夫です。

私自身が本当にそうなので、同じように思っている方や迷ってしまったとき私ならどうしているかなどを書いていきますので、何かしらの参考になったら幸いです。

それでは早速書いていきます!

「決断することは難しいこと」

決断をするということは、大小様々ありますが本当に大変なことだと感じます。

私自身の例を挙げると、昔、フリーターだった頃正社員になりたいと転職を決意してバイトをやめたときの、バイトを辞めるという決断をした時などでしょうか。

あの後、中々決まらずに本当に苦労や苦しい思いをしました。

結果論にはなってしまいますが、その時の決断があったからこそ現在があるのですが、その決断をするという行動は本当に大変なことです。

次に、そういった悩んだ時や不安になった時など、私が行った行動を書いていきたいと思います。

決断する時に悩んだ時・不安に思ったときの行動

  • 一人で悩みすぎない
  • 人の意見を聞いた上で、不安に思っていることを伝える

一人で悩み過ぎない

「決断する時に悩んだ時・不安に思ったときの行動」の1つ目は「1人で悩みすぎない」です。

これは本当に大切だと感じるのですが、一人で悩んでも答えが出なくなっている時はとても苦しい上に、正常な判断も出来なくなっていることが多いです。

私も中々転職先が決まらなく、悩んで焦っていた時に「もうなんでもいいや」と思ってしまった時期があります。

結局、家に帰って悩んで思い直したのですが、今思えば本当に正常な判断や自分の気持ちがわからなくなっていたのだなと思います。

100点の回答や結果がでるまで焦ってしまうこともあるかと思うのですが、苦しくなった時ほど一人で悩みすぎないで、近しい人や専門家に意見を聞いてみることをお勧めします。

私もそんな時に、利用できる制度などを教えていただくことができました。

人の意見を聞いた上で、不安に思っていることを伝える

「決断する時に悩んだ時・不安に思ったときの行動」の2つ目は「人の意見を聞いた上で、不安に思っていることを伝える」です。

上記で一人で悩みすぎないと書いたのですが、そのあと人に相談などをすると思います。

そんな時に大切なのが「人の意見を聞いた上で、不安に思っていることを伝える」ことだと感じます。

相談をすると、相手は自分の意見を教えてくれると思います。もちろんその意見を一度自分の中に落とし込むことは大切です。

しかし、そのあとにしっかり自分の不安に思っていることも合わせて伝えることも大切です。

不安に思っていることを伝えることで、相手にもその不安を踏まえた意見を聞くことが出来ますし、

自分自身の不安に思っていることを改めて認識することが出来ます。

「なんとなく嫌だ」「不安だ」と不安に思っていたとして、なにが不安なのかを詳しく自分自身で認識出来ていないことがあります。

冷静に判断が出来ない状態になっていると尚更です。

私が転職先を探している時に漠然とした不安に襲われたことがあって、第三者の方へ相談をしたことがあるのですが、

まとまりのない話も丁寧に聞いてくださり、私自身がなにを不安に思っているかを聞き取ってくれました。

相談をすることで漠然としていた不安が明確になり、不思議と気持ちも落ち着いてきます。

そういったことから、不安に思っていることを伝えてみることをおすすめします。

まとめ

今回は「決断することは難しいこと」というタイトルで「決断する時に悩んだ時・不安に思ったときの行動」を2点書いてきました。

決断するということは本当に難しく、一人で大きなことを決めようとした場合、自分で思っているよりも不安に思っているということがあります。

私自身も悩みすぎて不安になったり、自分自身がなにを不安に思っているかなどがわからなくなってしまうことがありました。

そういったことを防ぐためにも「1人で悩みすぎない」「人の意見を聞いた上で、不安に思っていることを伝える」ことをおすすめします。

今回の記事が、決断することが苦手、考えるうちに自分の望むことがわからなくなってきて流されてしまうという方の参考になったら幸いです。

ここまで読んでくださってありがとうございました!ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました