フリーターから社員になってみて

こんにちは!こくうです。

今回は、以前書いた「フリーターから正社員へ」のそのあとの、正社員になってから大変だったことを書いていきたいと思います。

私の経験談なのですが、これから働き始めるという方などの参考になったら嬉しいです…!

私が感じた、フリーターから社員になってみて大変だったことは大きく3つあります。

  • 社会人としてのルールを覚える
  • 会社独自のルールに馴染まなければならない
  • 知らない仕事を1から覚える

です…!どれも、フリーターからと限定したものではないとは思いますが、

初めて会社という組織の中で働くということは、右も左もわからない自分にとってとても大変なんだと感じたことを覚えています。

社会人としてのルールを覚える

まずは、仕事の内容もそうですが、社会人としての最低限のルールを覚えるのも大変でした。

アルバイトとしての経験はあるものの、受け答え方、電話の取り方などは殆ど学んでこなかったので、

先輩を見ながら、時に教えていただきながら見様見真似で覚えていった記憶があります。

遅刻しないなど、当たり前のルールはもちろん、

この仕事の先には、自分や会社の外のほかの取引先の方などがいると頭に置きながら仕事をする必要があるということを、頭に置いてい置かなければならないと学びました。

会社独自のルールに馴染まなければならない

2つ目に大変だったのは、会社独自のルールの存在です。

社会人としてのルールとは別に、入った会社の中でのルールももちろんあるといことを、入社して暫くして改めて感じた出来事があります。

自分の中でそれほど重要ではなかったものが実はそうでもないとか、

これはこうする決まりだとか、当たり前ですが会社の中には沢山のルールがあります。

今思えば、その考え方は古いのではないかと思うようなこともありました。ですが、何人もいる社員の中の1人として働く以上、自分だけがそのルールから外れて行動するのは、時に社内の雰囲気を悪くしてしまう場合があります。

もちろん、納得できない制度やルールでも絶対受け入れなければならないのかというと、そうではないと思いますので難しいところですね…!

納得できないルールは、可能な雰囲気であれば相談して自分はこう思っていると伝えるのも時には大切だと感じたこともありました。

相手からしたら当たり前ということも、こちらにとってはそうでなかったとか、またはその逆とかで意見のすれ違いを防ぐのも大切だと今ではとても思います。

知らない仕事を1から覚える

大変だったこと3つ目は、知らない仕事を1から覚えるです。

当たり前なのですが、知らない仕事を覚えるのは誰でも大変だと思います。

覚えられるか不安でとりあえず教えていただくままやってみる日々が続きます。

幸いにも、私を指導してくださった先輩方は優しく丁寧にわかるまで教えてくれました。

最初の頃はもちろん、何度も失敗や間違いを重ね先輩にも迷惑をかけてしまいましたが、今では自分一人で進める仕事も多くなってきていて少しですが成長できた気がします。

自分の中で、フリーターだったからという引け目があったのですが、

こうやって働いてみて仕事を任せていただける立場になってみて感じたのは、

知らない仕事を覚えるのも大変ですが、大切なのはそこでめげずにやり通すことだと学びました。

働き始めて何年か経った今も、新しい知らない内容の仕事をする機会がなくなったわけではありません。

そんな中、入社して本当になにも知らなかった中でここまで働いてこられたことは、大変でしたが今ではとてもいい経験になっていると感じます。

知らない仕事を覚えることは、大変でもありますが成長できる機会だと改めて感じます!

まとめ

ここまで、フリーターから社会人になった後に大変だったこと3点を書いてきました。

  • 社会人としてのルールを覚える
  • 会社独自のルールに馴染まなければならない
  • 知らない仕事を1から覚える難しさ

どれも書いてみると、フリーターだったからというものでは決してなく、

これから初めて働くという方にも当てはまる内容だと思います。

最初は沢山覚えることもあって、沢山の考え方をする人々の中で働くので戸惑うこともあると思います。

私もなんども大変で落ち込んだり泣いたりしました。

私が今回挙げたのは、働く中の大変なことの中のほんの一部だと思いますが、

こんな大変なことがあって、こんな風に思っている人間もいるんだと、知っていただけたらいいなと思っています。

この記事がなにかの参考になったら嬉しいです。

ここまで読んでくださってありがとうございました!ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました